COLUMN:日刊ゲンダイ「数字のホンネ」

 

2007.08.28

日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第30号 社会的インフラとしての可能性 『タクシー台数22万台/2005年度』

 最近、タクシーに乗ると、イヤな気分になることがある。転職して間もないのか、道路事情も分からず、ルート判断もきちんとできない運転手、ナビゲーションを頼りに前を見ないで急ブレーキを踏む運転手など、「他の車にすればよかった」と悔やんでしまう。筆者の周りからも同じような声をよく聞く。

 交通政策審議会(国土交通省の諮問機関)の小委員会は、タクシー運転手になれる条件の厳格化などを提言した。今は第2種運転免許を持っていれば、誰でも運転手になれるが、このザル法を改め、過去の交通事故歴などを条件に加え、問題のある運転手や事業者を排除するのが狙いだ。

 タクシー市場は2002年、小泉内閣による自由化で数量規制が撤廃された。よって2001年度に20万8000台だったタクシー台数(個人タクシーを除く)は、2005年度には22万4000台に増加。また、タクシーが起こした人身事故は2001年度の2万6000件が、2003年度には2万7300件に。タクシー台数の約10%が交通事故を起こしている事になる。

 一方で、大量輸送機関としてもタクシーの役割は大きい。年間の輸送人員は約24億人。国民1人当たり年間20回乗っている計算だ。この数字はJRの86億人と比べるといかに大きいかがわかる。

 タクシーの中では、ドライバーと乗客のコミュニケーションがある。これを社会的なコミュニケーションメディアとして有効に生かせば、乗客にとっても地域社会にとってもメリットは大きい。いろんな人生経験を積んだドライバーとの会話によって、客は新たな知識を吸収できる。

 ドライビングテクニック、タウン情報、人物情報、トレンド情報など、情報の穴場である。それだけではない。ドライバー同士の連携を強化することで、犯罪対策や災害対応、社会福祉などの面での可能性も広がる。

 長引く景気の低迷により、タクシー会社及び個人タクシーの経営状況は、極めて厳しいものとなっているのは分かるが、実はわれわれの生活の中に浸透したインフラだけに、もう一度見直さなければならない点は多い。


2007年8月28日号


2007.08.21

日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第29号 フリーペーパー生き残りの条件 『2億9375万部』

 居酒屋に行っても喫茶店に行っても、ホテルのロビーに行っても、飛行機に乗っても新幹線に乗っても、日本中フリーマガジンだらけである。

 つい最近まで有料が当たり前と考えられていた雑誌が、どんどん無料化している。情報がインターネットをはじめ、無料で手に入る時代になってきたということだ。

 日本生活情報誌協会によると、2006年の調査で無料紙誌は950社、1200紙誌にも及ぶ。その総発行部数たるや、2億9375万部となり、部数はどんどん増加している。以前、私のいた会社も広告収入で雑誌を出版しているため、価格は圧倒的に低かったが、ここ最近ではまさに無料ビジネスモデルが他の出版社でも確立した感がある。

 一方で、2002年の調査をみると、無料紙誌を発行している会社は1061社、2億2087万部となっており、この5年間でフリーマガジンを発行する社数は減少している。おそらく紙・新聞系のフリーペーパーから、雑誌の体裁のフリーマガジンに移行する過程で、資本力の少ない会社が淘汰されたのではないかと思う。

 実は、広告主にとっても効果の有無は評価しづらい。そのため、創刊から数カ月の間は創刊効果で広告収入は取れるものの、その後廃刊に追いやられるメディアも少なくないとみられる。

 原宿や青山で最近見かけるサンプルショップも同様であるが、最終的には顧客データの蓄積と自宅や会社配送などの流通システムが整ったメディアの生存率は高くなるであろう。

 発行意図を明確にし、読者層を絞り込み、なおかつ的確な流通経路を押さえ、無駄な印刷をしない、というのが生存する4つの条件。いずれにしても地球環境保護のため、紙の無駄な消費をなるべく抑えなければならない時代にあって、良心的なフリーペーパー・フリーマガジンのみが生存を許されるのである。

 また、タダだからといってフリーペーパーをヤミクモに手にする日本人のケチくさい好奇心が広告効果に結びつくかどうかも、大げさではなく国家レベルの問題である。


2007年8月21日号


2007.08.13

日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第28号 下半身ビジネスの膨張 『性風俗マーケット3兆円/年間売り上げ』

 事務所がわりにしているホテルで夕方から深夜にかけて、片手にポーチを持った女性が、ロビーから平然と客室に向かう。

 いわゆるデリヘルといわれるセックスの宅配便である。実はこのデリバリーヘルス、窓口数・サービス時間・平均待ち時間で平均的客数を推測した試算によると、その年間売上高は2兆4000億円(2005年)。大きな自動車メーカーの売上高にも匹敵する。

 試算を行った門倉貴史氏の「世界の<下半身>経済が儲かる理由」によると、ピンクサロンが6457億円、ファッションヘルスおよびイメージクラブが6780億円、さらにSMクラブを加えるとなんと3兆円を超えるマーケットに発展している。

 公衆電話ボックスの周辺にチラシやビラを貼り付けるという原始的な営業スタイルが大きく変化。携帯電話やウェブビジネスの拡大で、営業がはるかに効率的になった。その一方で、低単価で性風俗を楽しむマーケットが構築された。こうした環境の変化がマーケットの成長をもたらしている。

 しかし、この市場で働く女性(男性もいるだろうが)は、基本的には人と接する接客業なので、マーケットが拡大するにつれて起きるトラブルも日増しに増えているようである。

 デリバリーヘルスの繁盛店の目安は客単価の平均が2万円、客数が15人(15本)と1日あたり30万円程度。つまり7人のデリヘル嬢を雇用し、それぞれが2人ずつの営業をすると、年間売り上げが1億円を超える。そこから女性への人件費や送り迎えする車などの諸雑費を引くと、経営者の年収はラクに2000万円を越える。ネットによる顧客アドレスの獲得や同様にネットによって紹介する女性を増やしていけば、おそらく年収1億円程度の経営者はザラにいると思われる。

 もはやわが国の文部科学省の予算程度にまで発展した下半身マーケット。野放図な拡大は、国家レベルの品格を問われることになってくる。


2007年8月13日号


2007.08.07

日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第27号 9年連続3万人超の現実 『自殺者数3万2155人/年間』

 1998年に年間の自殺者数が3万人をを超え、その後も高い数字が続いている。06年は3万2155人。9年連続で3万人を超えてしまった。

 自殺の動機としては、健康上の理由、経済・生活問題、家庭問題の3つが上位を占めている。最近は小学生や中学生の自殺が増加、20代、30代のネット自殺も社会問題化している。

 わが国の自殺死亡率はとても先進国とはいえない高い数字にあり、先進諸国ではロシアに次いで第2位だ。  

 06年度における自殺者の概要をみると、19歳以下が623人、20歳代が3395人、30歳代4497人、40歳代5008人、50歳代7246人、60歳以上1万1120人と、高齢化につれて増えているのが分かる。

 世代別に自殺の特徴をみると、中高年は経済問題や健康問題。うつ病や不眠症などの病を患い、周辺に相談せずに自殺する人が多い。青少年の特徴は、大人に比べ自殺未遂者が多い点だ。進学や健康、人間関係などの理由から衝動的に自殺の道を選ぶケースが多い。

 注目したいのが職業別の人数。「無職者」が全体の47.9%、1万5412人にも達する。「有職者」が38.4%だから、10ポイント近くも多い。雇用環境の厳しさが自殺に結びついていると思われる。

 もう一点、見落としてならないのが遺書の有無。遺書を残した人が1万466人であるのに対し、遺書なしが2万1689人と倍以上なのだ。
衝動的に命を絶ってしまっているということか。

 9月10日から9月16日は自殺予防週間。内閣府は自殺対策推進室を設け、事細かにデータを分析し、マニュアルを作成している。しかし、政府レベルの対応では、流れを食い止めることは期待薄。それはこれまでの取り組みをみれば明らかだ。

 残された人々の苦痛は想像を絶するものがある。政治や行政に期待できないのなら、民間で有効な対策を打ち出すしかない。


2007年8月7日号