古い10件 | 新しい10件
2013.11.20
第38回 月刊「美楽」2013-12月号
『井上慎一氏』
同世代の経営者として、今、僕の中で一番輝いているのは、ピーチ航空の井上慎一社長。事務所にお越し頂くときは、いつも大きなトランクと10キロはあろうと思われるアタッシュケースを持って、移動されているようだ。歯切れの良い言葉に、どこか人情味がある。聞き上手で寛大。鋭敏な眼光は、ピーチ航空の将来だけでなく、日本の未来を読んでいるようだ。
井上さんのフットワークは、明日の日本の外交を支えている。
経営者が革新すれば、企業は前進し、やがて社会のイノベーションとなる。
2013.11.19
第37回 ポール・マッカートニーの声
ポール・マッカートニーの声に関しては、何人もの評論家が分析し、賛美を送っている。
十数年前に、福岡ドームの公演をプロデュースしたとき、いわゆる彼の話し声を聞く機会があったのだが、その声が歌声に変わると、振幅数も変わり、少し太くなることで何とも言えない優しい音質に変わる気がする。
よく音楽は、国境や宗教や性別や年齢はすべてを越えて、人々を結びつけると言うのだが、正確に言うと、あらゆる人間の心の中の部屋にビザなしで入り込んでいく特種なメディアなのではないかと考える。
ひとたび、ポール・マッカートニーが歌い始めると、その声は誰の心の中にも優しく入り込み、そこでそれぞれのドラマを作り出し、感情を揺さぶり、時として永遠に根を生やす。
東京ドームに集まった数万人の人々を見ていると、それぞれに根付いたポールの歌が、それぞれに違う色の花になって、まるでお花畑のように見える。芸術家とは、そういう意味では心に種をまくという神様から与えられた人なのかもしれない。
2013.11.18
第36号 平成25年度 自衛隊音楽まつり
自衛隊音楽まつりが日本武道館で行われた。
月刊「美楽」の執筆者でもある古庄さんのお陰で、随分海上自衛隊に対する僕自身の知識や愛着度もあがったし、考えてみればどこかで戦争や軍隊に対する誤解や偏見を持ってしまっていたようである。
生まれたときから一見、平和な日本の中で物質的な豊かさばかりを追い求めてきた日本国民も、この数年ようやく今までの数十年間が幻覚なのではなかったかと感じ始めている。
物心ついたときに、日本の学生たちは意味もなく戦争反対の平和主義に溺れた。例え、世界のあちらこちらで民族の独立紛争が起きようが、宗教戦争が起きようが、食料危機が起きようが、言って見れば日本人は、気に留めることもしなかった。
敗戦という手形の変わりに、アメリカの経済的な捕虜となり、欧米の精神的な属国となって、高度経済成長という借り入れで、この国は支えられてきた。
海上自衛隊5万人、航空自衛隊5万人、陸上自衛隊20万人。彼らは、日本有数の国際人であり、文化人であり、知識人である。日本の置かれた国際的な立場や、日本のすべき役割や、日本が残すべきものなど、そういったこの国の強みや弱みを毎日のように学んでいる。言うなれば、日本という規律が失われた国家の最後の歯止めとなる組織のように思えてくる。
日本人が一人一人何かに立ち向かい、何かと戦わなければならない日が来ている。
2013.10.24
第36号 「美楽」飛脚くん15歳 高校1年
「美楽」飛脚くん15歳 高校1年。
日本の将来は、決して明るくもないし、恵まれてもいないし、そんなことはもうすべての国民は承知の上だと思う。
がしかし、次世代を背負って走る人材も少なくはない。この飛脚くんは、今様に言う建築とデザインを勉強している少年である。好きなものは、寿司のつぶ貝。台風27号の激しい雨のなか、月刊「美楽」のスポンサー見本誌を彼の足で運んでもらうことにした。
何でもかんでも、早ければ良いというものでもないし、軽ければ伝わるというものでもない。日本という国は、軽くて早いものを追い求めすぎたのではないか。不動産の契約書や、株券や、紙幣や、ただでさえ薄っぺらなものが、さらに、数字となって舞い戻り、国民はただ茫然とその喧噪を眺めているだけである。
ちなみに、毎月20日に飛脚くんは、東京の街を走る!
2013.10.23
第35号 カーコンカップ東日本大会開催
台風27号と28号のはざまを縫って、千葉県木更津市のきみさらずゴルフリンクスに160人ものゴルフ好きが集合した。
このコースは、ピート・ダイ設計の難コースで、フェアウェイのうねりやグリーンまわりのバンカーの深さや当然、グリーンのアンジェレーションを考えると、一般プレーヤーのコンペにはふさわしくないのだが・・・。
プロのトーナメントでも、結局最後はパターの勝負である。つまり、グリーンを比較的簡単にすることで、このトーナメントの進行がスムーズに行われるように工夫した。台風による小雨と強風とを意識したにもかかわらず、天気は秋晴れ。14番のティーグランドからは、スカイツリーがおぼろげに見える。この快晴微風の中で、前代未聞のことが起こった。表彰式の司会をお願いしたゴルフトーナメントプロデューサーの戸張捷さんも驚かれていた。なんと、二人もホールインワンが出たのだ。しかも・・・である。そのうちの女性の一人は、最初の1打が入ってしまったのである。
和気あいあいとした表彰式は、戸張さんの司会により、あたかもプロの表彰式のような雰囲気にかわり、この大会のプロデューサーでもあるカーコンビニ倶楽部の林社長も参加者全員の満足度にほっとされていたように感じた。
企業はイベントスポンサーになることを冠スポンサーというのだが、このイベントのようにスポンサーのあたたかい血を感じるイベントがいい。テレビで、視聴率の高い何万人も集客したイベントも度々行ってきたが、記憶に残るイベントは、意外と数が少ないのだ。
2013.10.21
第34号 月刊「美楽」2013-11月号
『イチロー』
鈴木一朗選手をカタカナ三文字でイチローと名付けたのは、(故)仰木監督であるが、今日のイチローのステイタスを予測できた人は、イチロー自身しかいなかったのであろうか。
以前、彼をシンボルにした携帯電話をプロデュースしたことがあるが、そのときにはまだ大リーグで首位打者をとり、世界で一番の安打製造機としてまだ先の見えない頃でもあった。
日本人の持つ忍耐力と緻密さと持続力と自分に対する誠実さは、今やその逆をいくアメリカ人の精神的支柱にもなりはじめている。加えて、彼ほど、美しく、高齢化していくスポーツ選手は見当たらない。
2013.09.26
第33号 上田正樹氏別冊『「蒼心情歌」』発売
上田正樹別冊「蒼心情歌」を発売した。そんな意味を含めて、上田正樹さんに親睦会を含めた実演会(ライブコンサート)をお願いした。
とにもかくにも、上田さんの声は、ライブで聞くとその会場の空気が彼の声に合わせて波のように揺れるのを感じる。
カーコンビニ倶楽部の林社長や、バリューゴルフの水口社長は、上田さんのマイクの目の前にお座り頂いただけに、お酒も料理も、タバコ一本も吸わずに、聴き入っていた。
年に数回行われる月刊「美楽」の実演会は、ネットワーク社会を埋めるために今後も続けたいと思っている。
2013.09.20
第32号 月刊「美楽」2013年10月号
『宮崎駿』
宮崎先生とは、もう十数年前にトトロの試写会でお目にかかったことがある。
僕は、作品や主役を差し置いて、自分を露出したがる監督やプロデューサーがみっともないと思っている。試写会の会場の片隅に、そっと座り、心なしか目を潤ませていたのは、観客の1人として、鑑賞していたのではないかと感じた。
すべての芸術作品は、完成した瞬間から作り手の手を離れ、作り手とは別の生命体として動き始める。
2013.09.18
第31号 Peach-Jin制作中
Peach-Jin制作中!
世界の交通革命とも言われる航空業界の低価格化、つまりローコスト革命が進行中である。
これのもたらす結果は、中々予測不可能なもので、少なくとも地球人の大陸移動やそれに伴う宗教の普及、言語の必要性の増大、国家レベルでの国際人の育成、さらには経済的交流など、いずれにしても、地球がどんどんどんどん小さくなっていくのであろうか。
Peachは、その中でももっとも期待される会社で、現在の輸送客数はすでに300万人を越え、2014年には500万人をも突破する勢いである。
2000年に、現在の携帯電話が1000万人を越えて僅か10年で1億2000万台を突破し、いまや地球上のコミュニケーションインフラとして、その産業の地位を確立した。
これと同様に、現在700万人と言われているLCCの利用客数は、オリンピックの頃には、ゆうに3000万人を越えると思われる。『Peach-jin』というこのメディアも、社会的役割と影響力も必然的に大きなものとなるであろう。
2013.09.12
第30号 芝大神宮のだらだら祭り
芝大神宮のだらだら祭りは、古来からその祀は長期間続くことから、「だらだら祭り」と言われているらしい。
月刊「美楽」を置いて頂いているカロライナという喫茶店の紹介もあって、氏子でもないのに、この祭りに提灯を出させて頂くことになった。
この神社は、1005年から鎮座している由緒正しき神社で、足利尊氏、豊臣秀吉、さらには徳川家康から始まり、明治天皇はここを休憩所として使い、その後、東京大空襲で消失したにも関わらず、本殿を再建し、今に続いている。
本殿に向かう階段を中半上ったところで、深く青く聳える東京タワーが本殿の背後に見える。
近所に薩摩屋敷があったこともあり、浜松町が僕のふるさとになる気がした。
古い10件 | 新しい10件