DIARY:夕焼け少年漂流記

古い10件 | 新しい10件

 

2012.05.18

第20号 マグレガーゴルフの週刊現代の広告

 マグレガーゴルフのグラフィック広告を制作。
 このメーカーの伝統を、如何に新鮮に表現するか苦労する。

この時代だからこそ「歴史と伝統」という思想と、最新鋭の技術を
 搭載した道具と両立させるのは、ついついしかめっ面になる。

 そんな商品は、一体どんなものだろう。江戸時代の宮中で人気のあった
 羊羹の会社を思い浮かべたり、大分の温泉のウォシュレットの広告を
 遊びで造ったりと、ばたばた時空が過ぎていくうちに、この会社そのもの が、まさに「日本」なのだと思い始めた、

 ”新しさの中に、時代の流れを、感じ取れる”図案を、考えていくうちに
 鵞鳥の羽をボールにしていた時代をテーマに、115個の玉を並べてみ  た。

 日本国家の広告なら、2012本の日の丸を、日本海の上に浮かべる
 概念に近いとも思う。




2012.05.04

第19号 霞ヶ関の冷や汗

 東京電力の本社から程近い霞ヶ関の信号の角に、東京電力の”すべての行為”を否定する幾つかのグループが陣取っている。

 借り物の運動会のテントのようでもあるが、幾重かに立てかけられた手書きの看板が、原子力に反動する彼らのイデオロギーの本性をにわかに醸し出している。
 霞が関には20を越える我が国の行政が集中しているようで散乱して、ビルを乱立させている。

 やがて、暑い夏がくると、このテントの中の運動員は、より誇らしく、より逞しく、よりたよやかに、電気のない暑さと戦うことになる。
 無関心を装った霞ヶ関の無能な、しかも機械化したロボットたちは、このテントの前を冷や汗をかきながら通ることになる。

 友人Aが、福島の原子力発電所で作業をしている。
 東電職員は「お疲れ様」の挨拶もしないと、嘆いていた。




2012.04.20

第18号 月刊「美楽」2012-5月号

『水たまり』
雨上がりの水たまりに、麦の穂を背負ったような雨蛙が揺れている。
組織や集団にも馴染めず、気楽に夕刻のひと時を過ごす若者のようでもある。

今日、道路の舗装が行き届き、「水たまり」という現象も見かけなくなった。
つまり、日本人の心も舗装されて閉塞のときを迎えているのであろう。





2012.04.10

第17号 桜という名の責任

 日本という島国に、もしブランドというものが与えられるとするならば、そこには、明治維新以来の歴史の上に立つ日本人像がある。それは、誇大妄想的な人材に対する評価であり、今日においては、とうに霧消してしまっているのではないだろうか。

 ブランドとは、一言で言うと、説明をしなくてもそこに立脚された信頼であり、確固個たる責任であり、“ある種の保障”のことをいう。

 昨今、日本人を評価する声は、欧米よりむしろ中国や、それ以外の発展途上国との比較が基軸の中心となってきている。簡単に言うと、戦後、築き上げてきた緻密な計画性や、加工業と言われようがその商品開発力、アートにおける想像力、組織に見られる連帯性・・・・・
 しかしこれらが評価されてきた“ブランド”は、実は国家経済の劣化というシンプルな要因によって、見直しを迫られている。1986年のバブルの到来から、流砂の如く雪崩れてしまった。


 増上寺の屋根瓦の下の群青の藤に春の闇が重なり、その視線が覆うように今年も薄白色のソメイヨシノが乱華している。
 富士山も桜も、共に残された永遠のブランドである。







2012.03.29

第16号 嵐田三郎さんを偲んで

 嵐田三郎さんを偲んで、ニューオータニへ急いだ。会は午後二時に終わるので、ぎりぎり間に合った。大広間には、既に弔問の客は無く、大きな祭壇に嵐田さんの近影が、飾られていた。

 人生は、色々な人との出会いで影響され、ぐるぐる変化し、回転しながら時が過ぎていく。目に見えない変化もあれば、鞭を打たれた馬のように走り出す激しい展開もある。
 
 1993年の暮れに、僕は福岡にいた。福岡ドームの開業まで残り数ヶ月に迫っていたとき、ダイエーの中内会長の命を受けて、リクルートで特殊なプロジェクトを任された。そのうちの一つがドームのキャンペーン(今で言うブランディングかな?)。

 いろいろ、細かな知恵や作戦をスケジュールに置いたが、どうもこの巨大な施設の知名度を瞬間的に上げるのは困難に思えた。そんな時に、行きつけの銀座の飲み屋で、嵐田さんに会った。

 ビールを片手に、煙草をフカシテイタ。静かな品のいい小柄な紳士であった。少なくとも、僕には笑顔を絶やさなかった。ピーナッツを日に焼けた指に転がしながら、また一服。ダンディであった。紺色のスーツに、紺のドットのネクタイを締めていた。色気があったのは、男のスケールから来るものであろう。

 「マイケル、ジャクソンは、来日の予定はありませんか?」
 僕の唐突な質問に、彼はシンガポールでのコンサートを予定しているといった。
 「東京はさておいて、福岡で、歌ってくれませんか?」
 ちょっと、聞いてみますよ。・・・あたかも、隣に住む知人に挨拶をするように、気軽にマイケルに打診をした。

 福岡ドームが開業した年は、現在でも語り草になっているように、続々と大物ミュージシャンが、来日。ホイットニー・ヒューストン、サイモン&ガーファンクル、マイケル・ジャクソン、マドンナ・・・・。

 僕が、今の仕事を適職かもしれないと考えたのは、嵐田さんの影響が大きい。師弟関係に近いキャリアの差を感じながら、彼の隣の席は居心地が良かった。多分、”こんな中年の男”になろうと憧れたからであろう。  

 ご遺族に挨拶をして、帰ろうとした時に、キョードー横浜の藤村会長が
壁の方を指差しをした、
 そこには、イベントのスタッフが首に下げるたくさんのステッカーが掛けられていた、多分1000枚は、超えるであろう、

 僕は、必死で福岡ドームのマイケルジャクソンを探していた。
 それはまるで、見舞いの折鶴が、舞い降りたかのように、美しいオブジェであった。無造作に掛けられているのが、嵐田さんらしかった。

 照れ屋の嵐田さんは、最後は、自らステージに立った。僕は、最前列の観客の一人として、感謝しながら目を閉じている。




2012.03.26

第15号 月刊「美楽」2012-4月号

『代掻きの頃』
肩幅もないぬかるんだあぜ道を、僕はよろけながら急いでいる。
朝目覚めたら、もう父さんは畑仕事に出掛けていた。
太陽よりも、鶏よりも、アマガエルよりも、霜柱が雫になるように、寝坊した僕は罪滅ぼしにお昼ご飯のおにぎりを届ける。

途中、振り向くと重たい魔法瓶を持った妹が泣きべそをかいていた。





2012.03.24

第14号 美楽マレーシア版の下調べ

 マレーシア・クアラルンプールに4日ほど出かけた。ニホンジンは、緯度に強く、経度に弱い国民性であると、かってに判断しているが、まさに、今回のマレーシア旅行では、それを感じた。

 つまり、1945年辺りの帝国主義日本の幻想と其の頃の地図ねせいか、大東亜共栄圏の範囲のアジアは、何処か近く感じられるのだ。
  しかし、朝の11時に出発したジェット機が、クアラルンプール空港に降り立ったのは夜の7時。つまり延々8時間もかけて罫線を下ったのである。
 考えてみれば、モンゴルよりも、ハワイよりも、遠路。赤道近くまで来てしまった。バンコックと、ミャンマーと、マニラと、どんな位置関係にあるか意外と、難しい、

 飛行機の扉が開くと、その隙間から蒸れる様な熱気が吹き込み、沖縄や、インドや、エジプトを旅した時と同じような亜熱帯の艶かしい湿度の感覚が背中を刺した。

 「資源が豊かで、緑に恵まれ、物価がやすいので、ニホンジンが、たくさん住んでいます(実際は1万人程度)」
 現地のガイドが、タドタドシク、ハヤイ日本語で捲くし立てた。

 中国系3世や4世が、人口の7割を数え、インドは勿論中近東や、オーストラリアからの移民が多い。雑食の半島。

クアラルンから西へ車で1時間も走ればマラッカ海峡に出る。第二次世界大戦で、父の兄が戦死した海である。軍艦と共に、若い命を国に捧げたのは、終戦の、ほんの少し前であったらしい。


 西の空が赤銅色に染まりながら、日本の夕陽より、一回りも大きな太陽が燃えている。
 飲み込まれそうな、温い熱帯の闇がカーテンのように、揺れ始めた。  







2012.03.19

第13号 上田正樹LIVE―遠ざかる日本(ふるさと)の歌 by MacGregor Spirit 1897

 遠ざかる日本(ふるさと)の歌 by MacGregor Spirit 1897のライブが盛況のうちに終了。
やはり、上田さんの声は、CDでは、比較にならない位”現場快楽主義”なのだ。

 キャリアの凄さでもあるが、技術的な、本能的なのはマイクとの距離感造り方である。あおの振り絞るような声帯を収縮させながら、声の幅や、太さや、高さにあわせて、ほんの数センチ、数ミリの単位で、マイクをあわせるのには、驚ろいてしまう。自分の声を、美しく届かせるコツを、知っている。

 ある種、上田さんと湧き合いあい、製作してきた曲目だけに、”生の伝言”がどれ位のメッセージ力で、会場をひきつけるかは、胸がしまるほど気になった。苦労と、プロ、熟練者、キャリアー、いろいろ”ねんき”を保険にしても、日本の童謡が、場合によっては、時代遅れかもしれないし、時代はづしカモシレナイし、地震にヒントを得た、僕の思い上がりかもしれないかと、心配で、会場のお客様の表情を考えると、息苦しかった。

 帰りの受付で、涙ぐんだ女性が、CDを購入してくれた。
スポンサーのマグレガーの女子社員であった。
 「いいコンサートでしたね」と言われたので、

 「お客様が良かったんですよ」と、答えた。

 これは、事実である。 

 
 









2012.03.16

第12号 電気カーの充電器?到来!

 電気自動車の時代が、やってきたな・・・・・?常々、ニュースでは、報道されているものの、往きつけのサウナの駐車場のいつものスポットに車を止めようかとギアーをバックに入れると、電気自動車の充電用スペースに変わっていた。車を降りて・・・・・・
 恐る恐る近づいて”何やら青い充電マーク”らしき表札を確認すると、どうやら無料の給電ができるらしい。
 森ビルは、いつも最新鋭のシステムなのは有名だが、電気自動車の普及台数は、まっだ数パーセントにも満たないわけで、気が早いのでは?

 さて、職業的趣味であるが、このマークを普及させる為には、どんなネーミングをつけたらいいのかな?

 やはり「車コンセント」・・・・「カーコン」??だろうか?
カーコンビニ倶楽部の林社長に、提案してみよう。




2012.03.02

第11号 上田正樹 遠ざかる日本(ふるさと)の歌 by MacGregor Spirit 1897

 このたび、3月7日に上田正樹さんの『遠ざかる日本(ふるさと)の歌』CDが発売されます。
 そこで、3月16日(金)に東京プリンスホテルパークタワー1F "Melody Line"にてライブを行いますので、ご案内いたします。


上田正樹 遠ざかる日本(ふるさと)の歌 by MacGregor Spirit 1897
2ステージあります。

会場:ザ・プリンス パークタワー東京 メロディーライン (東京都)
1st show  19時スタート
喫煙不可。

2nd show 21時スタート
未成年者は入場不可。喫煙可。

公演などに関するお問い合わせ先
サンライズプロモーション東京:0570-00-3337
チケットはこちらから・・・
http://www.sunrisetokyo.com/schedule/details.php?id=1171
画像下のURLからご覧ください。


被災地の浜辺を歩いていると
どこからか
メロディが聞こえてきました
夕焼けの雲の切れ間からなのか
打ち寄せる 波のゆらぎなのか
それとも
故郷全体のシンフォニーなのか
わかりません
僕は街へ帰る汽車の中で
いつのまにか
童謡を口ずさんでいました

2012年1月 上田正樹



古い10件 | 新しい10件