古い10件 | 新しい10件
2018.08.20
月刊「美楽」2018年9月号 発刊しました
山本 寛斎(出身地:神奈川県横浜市)
この人ほど苦難の人生をエネルギーに変える人はいないのではないか。
文字通り美しき完全燃焼の人生のデザイナーである。
父親が原因で複雑な家庭に育ち、大学進学のため、上京。横浜で洋裁教室をしていた実母と再会し、服飾デザイナーへの転進。あのデヴィッド・ボウイのステージ衣装には才気が溢れていた。
糸の一本一本に彼の強い運気が織込められているようで、雨の日は寛斎の洋服を着るようにしている。
2018.07.20
カーコンビニ倶楽部が発刊する月刊「愛車人」8・9月号が発刊しました
カーコンビニ倶楽部が発刊する月刊「愛車人」8・9月号が発刊しました。
全国のカーコンビニ倶楽部等でお手に取ることが出来ます。
車のメンテナンスや新しいキャンペーン内容のご紹介など
読み応えのある一冊となっています。
是非お楽しみください。
2018.07.20
月刊「美楽」2018年8月号 発刊しました
ドナルド・トランプ(出身地:アメリカ合衆国ニューヨーク市)
アメリカファーストを標語し、保護主義を基本にした単独行為を繰り返して、あちらこちらに火種をまいている大統領であるが、なぜか今のところは失業率も改善し、GDPも上がり始めている。彼だけでなく、世界のあちらこちらで行政のトップに権力が集中し始めているのは、どこか1930年代の世界の状況に似ている。
民衆が個人のことに精一杯で、国家の一員であることを放棄すると、やがて世界は悲惨なことになる。
2018.06.20
月刊「美楽」2018年7月号 発刊しました
加藤一二三(出身地:福岡県嘉麻市)
加藤先生を拝見していると、どこかホッとする人が多いのではないだろうか。将棋での戦では、真剣勝負で真面目そのもの。しかし、将棋盤から離れると、世間知らずな純朴な少年に見える。
考えてみると、駒で磨かれた感性は、誰よりも社会を読み、人間を読んでいるに違いない。
2018.05.22
月刊「美楽」2018年6月号 発刊しました
孫正義(出身地:佐賀県鳥栖市)
一昔前、孫さんがまだ通信の分野で活躍する前、東北のゴルフ場で一緒にプレーをさせていただいた。プレースタイルは極めて、ステディで、決して挑戦的なゴルフではなかったような気がするが、ここぞ!というときには、勝負強さを発揮していた。
成功者の特徴は、緊張と緩和のバランスが取れていることである。
通信からエネルギー、次のショットは他の競技でも見られるかもしれない。
2018.05.21
カーコンビニ倶楽部が発刊する月刊「愛車人」6・7月号が発刊しました
カーコンビニ倶楽部が発刊する月刊「愛車人」6・7月号が発刊しました。
全国のカーコンビニ倶楽部等でお手に取ることが出来ます。
車のメンテナンスや個人間売買の実例など
読み応えのある一冊となっています。
是非お楽しみください。
2018.04.20
月刊「美楽」2018年5月号 発刊しました
大坂 なおみ(出身地:大阪府大阪市)
明治維新から1945年までの80年間、敗戦から2000年までの60年間、そして、2000年から現在まで、この時間の流れをグローバリズム的に3つに分ける。特に2000年以降の日本人の活躍は、スポーツ界において著しく華やかだ。野球やゴルフ、さらには水泳やボクシング、そしてここにきてテニスの大坂なおみ選手である。
体格のよさもさることながら、インタビューなどを聞いていると、彼女に明治の血が流れているのを感じる。
スポーツ維新がやってきた。
2018.03.20
カーコンビニ倶楽部が発刊する月刊「愛車人」4・5月号が発刊しました
カーコンビニ倶楽部が発刊する月刊「愛車人」4・5月号が発刊しました。
全国のカーコンビニ倶楽部等でお手に取ることが出来ます。
車のメンテナンスや個人間売買の実例など
読み応えのある一冊となっています。
是非お楽しみください。
2018.03.20
月刊「美楽」2018年4月号 発刊しました
辻井伸行(出身地:東京都豊島区)
肉体と言うのは不思議なもので、よく言われるのは心臓だけが置換がきかないのだそうだ。
音楽家にはレイチャールズ、ホセ・フェリシアーノやスティーヴィー・ワンダーなど、盲目の天才的なアーティストが存在し、活躍してきた。
変な言い方をすると神様に叱られそうだが、我々は日常的に如何に無駄な視覚情報に振り回されているか、そして集中心を無くして生きているかと言うことになる。
光のない世界の中で、汚れのない無数の色彩を感じながら紡ぎ出す音霊は、何故こんなに美しいのだろう。
2018.02.20
月刊「美楽」2018年3月号 発刊しました
安藤 忠雄(出身地:大阪府大阪市)
人が命を持つ限り何かを残したいと思うのが本能だと思う。子孫を残す、思想を残す。
建築家とは、ピラミッドや万里の長城など無限の命をもつ作品を残すことができる羨ましい職業だ。安藤先生は様々な作品を通して、“人はシンプルであるべきだ”という情念のような「哲学」を骨格にしているように感じる。
人間の想像力は、無駄を排することでより研磨される。
古い10件 | 新しい10件