新しい10件
2007.02.27
日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第6号 犯罪対策の新兵器 『ケータイ110番554万件』
21世紀のIT社会、国際化社会を象徴するような新種の犯罪の増加傾向と比例するかのように、携帯電話での110番通報が激増している。警察庁によると、1997年に187万件だった携帯電話からの110番通報が、2005年には554万件と8年間で3倍に増加。昨年は600万件に近い数字になっているとみられる。
その中で、措置が必要となった有効な通報は全体の75%。イタズラや間違いなどの非有効通報は25%。
さまざまな問題はあるが、携帯電話の通報が社会的に有力な「警報インフラ」となっていることは間違いない。
交通事故の死者数が6352人(06年=警察庁交通局)と激減したのも、この携帯電話の通報によって、事故現場に早く救急車が駆けつけることができたからではあるまいか。
その意味では、今後も防犯や事件解決のための有効利用が欠かせない。イジメ、振り込め詐欺、恐喝といった犯罪を減らすための携帯電話通報システムをどう構築するか。
たとえば、「近所の子供が虐待されています」という情報が入った時に、いちばん問題なのは、通報後の当局の対応スピードだ。昨年は警官が現場に到着するまでに平均7分10秒かかった。97年の5分45秒に比べ1分半近く遅くなっている。この改善が緊急課題だ。
そこでヒントになるのがニューヨークで話題になっている新システム。
NY市は、911番(日本の110番)のコールセンターが、携帯電話で撮影した映像を受信するシステムの導入を発表した。街角で犯罪を目撃したり危険な状況に遭遇した市民が、携帯電話で映像を送るという世界で始めての試みである。
日本でも第3世代携帯を対象に通報場所を通信司令室に自動表示するシステムの導入が決まった。携帯110番システムのさらなる改善、有効利用が望まれる。
2007年2月27号
2007.02.20
日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第5号 近視国家の到来 『中学生視力1.0未満5割超』
子供たちの裸眼視力が年を追うごとに低下している。
文部科学省の「学校保健統計調査速報」(平成18年度)によると、子供たちの裸眼視力の低下が著しい。特に幼稚園、小学校、中学校、肉体的に成長期を迎える4歳から15歳までの子供たちだ。
平成8年度、裸眼視力が1.0未満の幼稚園児は21.4%だった。それが10年後の平成18年度には24.0%に増加している。小学生は25.8%が27.2%。中学生の場合は49.8%が50.1%。
近視の生徒が中学生全体の5割を超えてしまったのだ。
高校生に至っては58.7%が裸眼視力1・0未満。
このままでは、メガネっ子ばかりの近視国家になってしまう。
この問題についてはいろいろと要因があると思うが、テレビあるいはパソコン、携帯電話などの「発光体メディア」に対する学校と親、社会の無防備な姿勢が最大の原因ではなかろうか。
どのチャンネルを回しても同じようなタレントが登場し、瞬間的な笑いを取るだけのバラエティー番組があふれかえっている。
それを無批判に受け入れてしまう子供たち。いや、親も一緒か。
一家に1台だったパソコンがパーソナルメディアと化し、子供部屋に1台ずつ置かれ、親の目を盗んでゲームや猥褻なインターネットに時間を割く子供たちも増えている。
電車の中ではケータイのメールチェックと携帯ゲーム機に夢中になる。
こんな状況が毎日繰り返されているのだから、視力が低下するのは当然だ。子供たちの視力低下は、社会的な警鐘として受け止めなければならない。パソコンをはじめとしたITメディアの副作用に対する無関心を放置していたら、子供たちはますます危険な状況に追い込まれていく。
2007年2月20号
2007.02.06
日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第4号 「癒やし」ペットブーム 『犬・猫2500万匹』
懐かしの映画「名犬ラッシー」のリメーク、ペット住居OKのマンション、ペット連れ込み可のカフェレストラン・・・・・・。
空前のペットブームが続いている。一時期人気だったゴールデンレトリバーなどの大型犬だけでなく、最近映画ではやった豚まで、日本は世界有数のペット大国である。
ペットフード工業会による犬猫飼育調査(2006年度)によると、家庭におけるペットの飼育率は、犬が19.2%、猫が14.7%。飼育頭数は犬が約1209万頭、猫が約1246万頭。2種類合わせると何と2500万頭近く。その8割以上が室内で飼われている。
ペット関連市場の07年売り上げ予測は3842億円(富士経済調べ)で、このうちペットフードの売り上げは3000億円市場に届こうとしている。この数字は、急拡大しているインターネットの広告収入の規模を上回るものだ。
このペットブームの背景に何があるのか。
ドッグ・アイテムのブランドショップ、株式会社デザインエフを経営している大谷香奈子氏に話を聞いたら、格差社会の影響で「寂しい日本人が増えているのよ。好きだから飼うっていう時代じゃないのよね。」と不思議がっていた。
実際、飼い主の飼育意向理由の調査の結果は、犬の場合「癒されそうだから」との答えは約6割に達している。猫好きの飼育理由も同様だ。
現代は依存症の時代である。携帯電話に依存し、パソコンの情報に翻弄され、格差社会で過酷な競争を余儀なくされ、会社で学校でコミュニティーでいじめられ、疲れ切った体で帰宅して犬や猫の頭を撫でる。こうした日常の中で、私たちはどこで自分を取り戻すことができるのであろうか。
犬や猫を抱きかかえる事だけでは解決しないと思うのだが。
2007年2月6日号
2007.01.30
日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第3号 2020年には20万店に! 『中国コンビニ10,500店』
中国で「便利店」が急増中・・・・。コンビニのことである。1996年に私がお手伝いしたローソンの上海1号店オープン以来、成長を続ける「便利店」マーケット。今では中国全土で1万500店(2005年末)に達した(ちなみに日本は約4万店)。
ローソンの新浪剛史社長は、「2020年には20万店舗に達し、中国は世界最大のコンビニ王国になる」と予測している。
面白いのは、客の利用意識が日中で大きく異なっていることだ。「サーチナ総合研究所」と「マイボイスコム」が行った調査によると、利用する理由でもっとも多かったのは「近くにある」(約8割)で、これは日中ともに一緒。だが、中国では「店内が清潔・衛生的」27%、「商品の安全性や品質が良い」23%といった回答が目に付く。
日本ではわずか数%しかない。この差は、中国の店舗事情や、商品に対する安全性や信頼性の低さを如実に物語っている。
さらに購入品目でも大きな差がある。飲み物やお菓子はともに人気だが、中国では生活用品が41%と、日本の3%を圧倒している。
歯ブラシやティッシュ、トイレットペーパーなどを、会社帰り(夜6時から9時の利用が48%)に買っている光景が目に浮んでくる。
上海・浦東地区のオフィスビルに入っているローソンでは、ランチタイムともなると外資系企業に勤務するOLらが、弁当を手にレジ前に列をなしている。揚げパンなど中国人好みの商品をそろえて独自性を打ち出す地元資本のコンビニも登場。上海や北京など大都市では、すっかりライフスタイルの一部として溶け込んできた。今では熾烈な競争も繰り広げられている。
とはいえ、12億の人口を抱える中国は広い。外国小売業の進出に関する規則の緩和など、コンビニが増える環境も整ってきた。沿海部だけでなく、中国全土で「便利店」の看板が見られるようになる日は遠くない。
2007年1月30日号
2007.01.23
日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第2号 邦画躍進の支え役 『映画公開本数800本』
約800本。2006年の映画の公開本数(見通し)だ。
薄型テレビの大型化が進み、自宅でDVDで映画を楽しむ人が増えている。このブームは一見、映画産業にとってマイナスにみえるが、実は公開本数は03年の622本から、04年=649本、05年=731本と毎年増加しているのだ。
こうした中、06年は邦画の興行収入が21年ぶりに洋画を上回ることが確実視されている。
公開本数が増加した理由のひとつに、女性監督の台頭が挙げられよう。
「ゆれる」の西川美和、「かもめ食堂」荻上直子など才能あふれる若手監督のスマッシュヒットも記憶に新しい。
もうひとつの理由は、ファンドをはじめとした資金面での仕組みが出来始めたことである。それぞれのファンドは、○○製作委員会という名前で映画の予算を確保。膨大な予算が必要な映画という産業の下支えができているのだ。
そして、このファンドが資金回収の目玉としてとらえているのが、セルビデオやDVDの販売による第2次販売収入である。コンビニや、TSUTAYAなど販売供給先が多様化してきたことで、第2次販売収入が確保されつつある。
以前であれば、公開後1年から2年で民間のテレビ会社に放映権を売ってオンエアされるのが普通であったが、最近は公開されてから2、3ヶ月でDVD化され、店頭に並べられる商品も少なくない。話題性のあるうちに商品化されることで、客が飛びつくというわけだ。
このトレンドでいうと、公開日にDVDで販売する、あるいは公開よりも先にDVDが販売される、といった日も遠くないように思われる。
ちなみに国内の映画館の数は約2900(05年)。入場者数は約1億6000万人(同)で、前年の94%にとどまった。邦画の健闘で06年はどうなるか。
最近の傾向からハッキリしてきたのは、家庭でのDVD鑑賞が映画産業を下支えしているということ。なんとも皮肉な現象ではないか。
2007年1月23日号
2007.01.16
日刊ゲンダイ「数字のホンネ」第1号 親指文化の悲劇 『携帯メール1日120通』
ハリウッドスターや人気女優らが登場し、ファッション性、機能性をアピールする携帯電話のCM、広告があふれかえっている。若者達はこぞって新機種に飛びつく。いったい、どんな使い方をしているのか。
興味深いデータを紹介しよう。女子高生、女子大生の多くが、メール料金の格安プランを使って、5,6人の友達相手に1日120通ものメールを発信しているというのだ(着メロ配信会社調べ)。
朝、昼はもちろんのこと、授業中もあたり前。読者の皆さんが接待をしたり、残業にいそしんでいる夜の10時から12時にかけてがピークだ。
全体の8割近くが、この時間帯にコミュニケーションをとっているのだ。
ウチは息子だから大丈夫。いやいや、そんなことはない。メールの頻度は1日10通程度と落ちるが、通話回数は女子大生と同程度だという。
友人の杉並区立和田中学校、藤原和博校長にこの話をしたら、
「今の現象は“親指文化の悲劇”ですよ」
と指摘していた。現実社会と向き合うことをせずに親指でひたすらキーを叩き、携帯電話を通じて仲のいい友達とのみコミュニケーションを築く。
電車の中で、一心不乱にキーを叩いている姿は不気味ですらある。
カノジョたちにとっては、なくてはならないツールなのだろうが、イジメや受験勉強の悩みの解決ツールにはならない。
逆に陰湿なメールでのイジメを深刻化させてしまいかねない。
携帯依存から離れ、目の前の両親や社会に向き合うようになれば、イジメをはじめとする諸問題がもっと目に見えやすい形で現れてくるはずだ。
みなさんの娘や息子の親指の裏側に隠れたその文化が、実は若者のコミュニケーションを完全に社会から隠蔽する道具になっているのだ。
番号ポータビリティー制実施で、どこが勝った、負けたなんて取るに足らない話。利便性と娯楽性を追及した携帯文化の裏側に、若者をむしばむ深刻な問題が潜んでいることを忘れてはならない。
2007年1月16日号
新しい10件